2015.12.3
数日前に例年の巻柏之銘鑑が我が家に届いた。今年の最も流行した巻柏が列挙されている。これは日本巻柏連合会発行だ。同様の銘鑑は古くから幾つも発行されたことがある。この種のもので最も古いのは1843年発行だ。今の物は1947年に連合会が発足してから発行されている。1957年までは毎年ではなかったので、本号は63号だ。
A few days ago, a copy of annual "Selaginella directory" of this year was sent to my home. It lists the most popular selaginella species in the year, and is issued by Japan Selaginella Federation every year. Similar directories were published since long time ago. The oldest one like this was published in 1843. The current series of directories started in 1947 when the federation was founded. It was not every year until 1957, so this is the sixty-third issue.
これらの風雅な名前を見るのは興味深い。幾つかは相撲取りの名前のようである。そして、全く同じ名前が日本人に100年以上愛され続けてきた他の伝統植物の名前にも使われている。巻柏もその一つである。例えば風蘭、万年青、石斛等。多分、これらの名前は日本人感覚を表しているのだと思う。
It is interesting to see the elegance of names. Some of them are like the names of Sumo wrestlers. And, exact same names are used the other traditional plants in Japan that have been loved more than hundred years, and Saleginella is one of them. Examples of them are "Furan", Neofinetia falcata - a kind of orchid- ; "Omoto", Japanese rhodea, "Sekkoku" Dendrobium moniliforme. I think, probably, the names represent the taste of Japonism.
自分の持っている種類をマークしてみた。私の持っていない種類がたくさんあるし、私が持っていてここに載っていないものも多い。マニアと呼ばれるまでの道のりは遠いが、我が庭はマニアになるには狭すぎる。
I marked the species that I own. There are many that I do not have, and at the same time many that are not listed of which I own. Way so far to be called a maniac, but so small my garden is to be a maniac.
0 件のコメント:
コメントを投稿
Welcome